オステオパシーとは

オステオパシーとは、人間の自然治癒力を最大限に活かした医学です。
身体全体の様々な個所の少しずつの歪みや制限が繋がって大きくなり、顔をだしたところが疾患部です。
オステオパシーの施術は、まず身体全体の歪や制限を調べ、その繋がりを解きほぐすことで、人間自らが持つ自然治癒力を大きく回復します。

オステオパシーの歴史

オステオパシーは1874年にアメリカ医師アンドリュー・テイラー・スティル博士によって提唱された(医学)であり、その語源はギリシャ語の「骨」を意味するOsteonと「病」を意味するPathosからなる造語です。
このOsteonとは、単に「骨」という意味でなく、『生命体の構造』という意味を持っており、生きているものでなければOsteonとは言わない。つまりPathosの「病気・療法」という言葉と合わせ『生命体の構造に対してする療法』ということが出来ます。
オステオパシーは、【筋膜・骨・関節・頭蓋・臓器・リンパ・血管】など、あらゆる器官に対する技術を持ち合わせ、さらには患者の【Body(身体)・Mind(心)・Sprit(精神】の3つから成る統一体として捉え、診察し、手技によってより治療を行う療法のことである。
JAPAN OSTEOPATHY PROFESSIONAL ASSOCIATION JOPA ホームページ引用

アンドリュー・テーラー・スティルAndrew Taylor Still,は、アメリカの医師。オステオパシー創始者であり、「オステオパシー療法の父」と言われている。

出典: フリー百科事典『ウィキペディWikipedia)』

東京都渋谷区代々木2-26-5バロール代々木322 080-1969-1633受付時間 10:00〜